仕事とキャリアと私。

都内で働くOLです。日々仕事に燃えて、成長のために読書をしたり、キャリアアップのため研修を受講したりと奮闘中!自分にとって最適なワークライフバランスを模索しながら、光差す未来が訪れるような情報発信をしていきます。

10万円の給付金をなにに使う?おうちに暗闇フィットネスルームを作りたい!

f:id:ms-diamonds-sea:20200429202731j:plain

新型コロナウイルスの緊急経済対策として、全国民へ一律10万円の現金給付が決定しました。いまのところゴールデンウィーク明けのから給付開始のようですが、使いみちは決めましたか?

 

幸いにも、会社の仕事は現状通り(むしろちょっと忙しい)なので、貯蓄や固定費の支払いではなく、遠慮なく消費に回したいと思います!

 

さてそんな給付金の使いみちですが、今後も長くなると思われるおうち時間をより快適に過ごすために、部屋の大改革をしたいところです。在宅のもっぱらの悩みといえば、運動不足による体力低下&体重増加…。(かなり深刻な状態)

これをなんとか解消したいところ。

 

いまは家で出来るエクササイズがYouTubeでたくさん紹介されているので、からだを動かす方法はいくらでもあります。ですが、普段から運動をしない私にとって、雰囲気づくりは非常に大切です。

 

というわけで、楽しくテンションぶち上げでトレーニング出来る場作りに当てていくために、必要な設備を考えてみました。

 

暗闇フィットネスは10万円でできるのか?

私が目指す暗闇フィットネスは、バイクエクササイズの『FEELCYCLE』。

ニューヨーク生まれの暗闇フィットネスで、暗闇のなかでノリノリの音楽に合わせてバイクを漕ぎまくるというものです。

わずか45分で約800kcalを消費するという、驚異的な運動量を誇ります。

 

数年前にスタジオに通っていたこともあるのですが、都心にあるスタジオはかなりの人気店で予約が取りづらくなってしまい、だんだんとフェードアウトしてしまいました…。

プログラム終了後の達成感と爽快感(と疲労感)は、充分な運動とリフレッシュができるので、家で再現できたら今の悩みも解消できるはず!

 

スピンバイク:34,800円

まずバイクエクササイズに欠かせないのは、スピンバイクという種類のトレーニングバイクです。バイクエクササイズ器具のなかでも、ジムなどにも置かれる本格タイプがスピンバイクのようです。

 

こちらはHAIGE(ハイガー)というメーカーのスピンバイクです。

 

価格帯はピンキリですが、スペック・価格のバランスで選ぶといいようです。

静音設計のものなら、マンション住まいでも大丈夫そう!

 

参考:スピンバイクのおすすめ人気ランキング10選【アルインコ・ハイガーも!】 | mybest

 

ウェア:8,500円×2

スタジオ気分を演出するなら、本格的なウェアも必携ですね。

FEELCYCLEからもオーダーのレギンスが販売されています。(※期間限定:2020年4月28日〜5月7日)

only1.design

形からはいるタイプの人(=私)には、ウェアに着替えて気持ちのスイッチを入れるのにも役立ちそうです。

いちおう毎日やるつもりなので、2枚あれば安心?

 

ステージライト(ミラーボール):2,799円

 暗闇エクササイズに欠かせないグッズといえば、そう『ステージライト(ミラーボール)』です!

このクラブのようなライトがあってこそ、暗闇エクササイズは盛り上がるというもの!

ギラギラライトを輝かせながら、YouTubeに合わせてノリノリで漕ぎまくりです。

 

この3点セットあわせても、54,599円!!

意外と安価に暗闇フィットネスルームは完成しそうです。

 

完成が待ち遠しい!

10万円あればいろいろな使いみちができると思いますが、せっかくならおうち時間が充実できるようにしたいし、少しでも経済が回るように活用していきたいものです。

 

以外にも5万円ほどで完成しそうなので、残りの半分も有意義に使えるように計画を立てていきたいところです。

みなさんはどのように使いますか? 

 

お題「10万円」

 

リモートワークをするならこんな環境整備が大事と思ったこと。

f:id:ms-diamonds-sea:20200427201742j:plain

原則、リモートワーク(在宅勤務)がはじまってから、徐々に部屋の環境を整えつつあります。

新型コロナの影響がどこまで続くかはわかりませんが、もうすでにリモートワークは定常化しつつあり、外出自粛が解除されたも、家で仕事をする機会は社会的にも増えてきそうですね。

 

これまでは家に帰ってごはんを食べて寝るだけだったわが家が、生活の大部分を占めることになってきました。そうなると細かい家具の配置や仕事と生活を切り分けられる環境づくりが必要なことに気が付きます。

「このくらいの広さがほしいな〜」とか「間取りはこのくらいがいいな〜」とか、理想はたくさんありますが、主に”新たな職場”として機能させるための理想条件を上げてみました。

 

ひとりの空間がある

わが家はいまは2人暮らしなのですが、2人とも在宅ワークでとなると、それぞれの作業空間は必須です。仕事上の守秘義務的な問題もありますが、シンプルに集中して作業を進められる状態が欲しいものです。

 

クライアントからの電話やWeb会議、急ぎの資料まとめなど、集中して作業をしたい状況下では、できるだけ人の往来がない「個室」の状態を創ることが理想です。

ただ、広い家にはそれだけコストがかかるのが悩ましいところ…。 

いまは1LDKの間取りで、どちらかは個室、どちらかはリビングで仕事をしています。やはりメリハリをつけるためにも、自分が仕事モードになれる空間づくりは大切ですね。

 

背景になにもない場所

Web会議が当たり前になって思うのは”映っても差し支えない部屋”であることが重要です。

生活感丸出しの部屋を人様に見せるのは抵抗があるので、うしろになにもない場所を家のどこかに確保しておきたいところです。Web会議システムの機能として、背景を変える設定ができるものもありますが、クライアントさんとの面談の際は「原則加工をしない」規則になっているので、うちでは活用できません…。

 

今の作業デスクの配置では、窓を背にしているため、カーテンやベッドが写り込んでしまってイヤだしなぁ…。部屋の配置換えをしてなにも映らない状況(白い壁だけ映るのがベスト)にしたいですが、部屋の配置的に難しい…。

 

そんな気がかりをなくすために、作業デスクの配置はとっても大事!

次に引っ越すときか模様替えをするときには、デスクの場所はよく吟味しようと思います。

 

通信環境がよい

リモートワークにおいて要となるのが通信環境です。

リモートワークが始まる前、使用していたWi-fiと家の相性?が悪く、電波が途切れる状況が続いていました。そのときは動画をみたり、調べものをするくらいだったので困りはしなかったのですが、ちょっと煩わしいので電波の状況がよいものに切り替えました。

 

これは事前にやっておいて本当によかった!!

仕事をするようになってから回線の切り替えをするのは手間だし、ストレスにもなりますからね。職場には通信環境のよさは欠かせない設備のひとつです。

 

おわりに 

急な勤務形態変更で多少の不便さはあるものの、リモートワークもやろうと思えばできるものですね。時代や環境の変化によって私達の働き方も、これからますます変化していくかもしれません。

 

今後もリモートワークがスタンダードになるならば、生活空間兼仕事場として過ごしやすい環境整備をしていきたいですね。

椅子の代わりにバランスボールライフ。

f:id:ms-diamonds-sea:20200421094359j:plain

東京で外出制限が発令されてから、約2週間。

家で過ごすながいながい時間を快適にするため、徐々にグッズが増えつつあります。

 

最近では、在宅勤務の時間、ごはんの時間、読書の時間、いつも同じイスの上で過ごす時間が多くなっています。

そのせいかな?おしりが痛い…。

 

ということで最近取り入れ始めたのが、「バランスボール」です。 

作業デスクに使っていたイスの代わりに、直径65cmのバランスボールを置きました。これが意外とよくて、毎日がちょっと快適になった気がします。

 

椅子の代わりにバランスボール

f:id:ms-diamonds-sea:20200420222929j:image

先週から椅子の代わりに置きはじめたバランスボール。

意外と快適に使えています!

 

私が購入したバランスボールはこちら。

www.amazon.co.jp

 

商品にもよりますが、だいたい1000円〜3000円ほどの値段で購入できるので、長く使うと思えばかなりコスパがいいように感じます。

私が購入したものは、空気入れ(足で踏むタイプ)付きで2,399円(税込)です!

 

サイズ選びも大事!

実はバランスボールはワンサイズ(だと勝手に思ってましたが)ではなく、4つもサイズ展開がありました。バランスボールの選び方は、身長に合わせて選ぶといいそうです。

f:id:ms-diamonds-sea:20200421005508j:plain

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083BGXF4S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

<バランスボールの適正サイズ>

  • 身長150cm未満  :直径45cm
  • 身長150〜165cm:直径55cm
  • 身長165〜175cm:直径65cm
  • 身長175〜185cm:直径75cm

特に椅子代わりに使う場合、座ったときに無理のない姿勢でいられるかは重要です。

私は身長170cmですが、直径65cmのボールに座ると、ひざが90度くらいになり無理なく座れます。普段使っている椅子の高さなので、ちょうどいい感じです!

 

息抜きにちょこっとストレッチ

バランスボールを椅子代わりにするメリットは、まずおしりが痛くなりにくいこと!

さらには背もたれがないので、自然と姿勢がよくなるという副次効果もあるように思います。

長い自宅時間を快適にするアイテムとして、結構優秀です。

 

そして、座りっぱなしの体制に疲れてきたら、そのままストレッチ!

これがすごくいいです!!

 

f:id:ms-diamonds-sea:20200421095459p:plain

 

腰を左右に転がすように動かして、からだの側面を伸ばしたり

f:id:ms-diamonds-sea:20200421100601p:plain

ボールをゆっくり背中に沿わせていくと、背中全体を伸ばすこともできます。

出典:https://www.fungoal.com/balance-ball-training/

 

ちょっとした息抜きにストレッチに活用すれば、心身ともに疲れにくくなるような気がします!

 

おわりに

おうちの時間を快適にする方法はたくさんあると思いますが、長い時間使うものほど工夫のし甲斐がありますね。

椅子代わりにバランスボールを使ってみると、おしりの負担が軽減されたり、合間のちょっとしたストレッチに使えたり、意外と便利でおすすめです。

 

家での時間が少しでも快適になるように、いろんな工夫をしていきたいですね。

 

お題「#おうち時間

お題「これ買いました」

管理職になってASKベーシックの原理原則「責任」の意味がわかった気がした

ついにこの時が来てしまいました。

新型コロナウイルスの混乱のなかですが、この春から昇進が決まり、ついに管理職に就くことになりました。

 

気づけば同じ業界で10年強働いてきて、なかなかよいお年頃になってきました。(笑)

最近では30代で管理職というのも珍しい話ではありません。同世代の友人たちからも「出世した」という知らせを聞く機会も増えてきました。

 ですが、いざ自分の身に降りかかると、あまり実感がないような、ちょっと憂鬱なような(笑)、嬉しいようなと様々な感情が駆け巡ります。

 

なぜ私が管理職にまで昇進したかといえば、きっかけは1年半ほど前に受講した能力開発研修のASKベーシックコース(以下、ベーシック)」で得たことが大きく影響しているように思います。

 2020年4月12日時点では、外出自粛要請に応じて、4月・5月のベーシックやリユニオンベーシックといった研修コースが延期や振替となっているようです。(行けるときに行っておいてよかった…!)

www.ask-gc.com

 

過去にも体験記や所感をブログに綴ってきましたが、自分の将来像を描くことや、目標達成のためになすべきことに注力することは、私の仕事に対する姿勢のターニングポイントでした。

 

ms-diamonds-sea.hatenablog.com

 

 

研修で学んだことを仕事に活かすことで成長を感じることも多く、昇給の機会にも繋がったので、個人的にとても重宝している体験です。

ms-diamonds-sea.hatenablog.com

ms-diamonds-sea.hatenablog.com

 

そしていま、管理職という立場になって、ベーシックで学んだ「責任」という言葉の意味がより深く理解できるようになった気がしています。

今回は成功の原理原則のひとつ「責任」について、思うことを書いていきます。

 

f:id:ms-diamonds-sea:20200409231931j:plain

 

成果を創り出す要素「責任」とは?

友人からのすすめで受講したベーシックという能力開発研修では「成果を創り出す8つの原理原則」を軸に、体験形式で目標達成方法を体得していきます。

 

そのなかには耳慣れた言葉である「責任」が含まれますが、これは6番目の要素です。

8つ原理原則のすべてが連動してはじめて成果になるというものですが、今回管理職の業務をするなかで、「責任」の重要性を肌で感じられるようになってきたように思います。

 

「責任」とは、広辞苑では以下のように定義されています。

①[荘子天道]人が引き受けてなすべき任務。「―を全うする」「―を持つ」「―をとる」

引用:https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/content/11014_2022

 

ベーシックでは「責任」を言い換えると『自分が源』になるとも教わりました。

これは起こった出来事や結果は、すべて自分がもたらしたものだという考え方です。

 

物事がうまく行っているうちはいいですが、

「電車が遅れたから遅刻した」

「予算が少ないからうまくいかない」

など状況や人のせいにするのではなく、

「もっと早く家を出るべきだった」

「この予算内で最善の策をもっとだせなかったか」

と常に自分の行動や発想に振り返るということなのだと教わりました。

 

以前の私は「そんな無茶なこと言われても…」と考えていましたが、管理職という立場になって『自分が源』という考え方の大切さを痛感しています。

 

管理職のイメージ「責任をとる役割」

「管理職」と聞いて、一番に連想する言葉はなんでしょうか?

私は真っ先に「責任」という言葉が思い浮かびました。

 

じゃあ、一般職時代に「責任はなかったのか?」というと、そんなはずはないですよね。

・自分の仕事をまっとうする責任

・会社との雇用契約を守る責任 などなど

 

今までだってあったはずの「責任」が、急に重くなって感じるのは私だけじゃないはずです。

それは「責任」の及ぼす範囲の広さが原因だと思います。管理職になると、部下の振る舞いや成果物に対しても「責任」をとる必要があるからです。

 

ここからは私が業務を通じて感じている管理職の「責任」について書いてみます。

 

決裁権と責任

管理職は、部署で掲げた目標に向けての予算もアクションも、最終決定権を持ちます。

適切に予算を使えているのか、いまの施策で問題ないのか、最終決定をするときは(ビビリな私は)心臓がバクバクします…。

目標達成に向けた「OK」「NG」の判断基準は、これから身につけていくのですが、自分が任された部門の命運を握るような心持ちです。

大きな権利を手にするときには、必ずそれに対する「責任」もセットで決断する必要があるということです。

 

部下が役割を果たすかどうかも自分の責任

いち会社員として、自分の役割を果たせばよかった時と比べると、管理職では自分の影響の及ぶ範囲が驚くほど広くなります。自分と部下を含めた部署全体の役割を果たす、ここが管理職の肝となる部分です。

すべて順調に進んでいるときはいいのですが、トラブルが起きたときも、進捗が思わしくないときも、すべてが自分の管理責任になります。

  

「責任」とは「自分が源」だと考えてみると…

管理職の責任について、少しネガティブに書きました。

これは、私がベーシックを受けていなかったとしたら、この考え方のままだったと思います。(そもそも管理職になってなかったかもですが…。笑)

 

ですが、責任をベーシックで学んだ『自分が源』という考え方に沿って考えてみると、少し見え方が変わってきます。

例えば、部下に対してクレームがはいったとき、原因究明や改善点を見つけますが、部下を攻めるのではなく”自分に改善できることがなにか”を考えることが大切だということです。

指示の出し方が曖昧すぎたかなとか、細やか進捗管理をすべきだったか、相談できるような体制づくりをすべきだったのかなど、まずは自分ができる改善策を考えます。

 

振り返って見れば、私もたくさんの失敗を経験しましたが、その度に上司に助け舟を出してもらってきたように思います。決して責めることはなく、原因を一緒に考えて、どうやったら円滑に仕事ができるか、熱心に考えてくれた上司もいました。

 

責任のとり方にはいろいろな形があるように思いますが、もっとも成果に結びつく方法は、『自分の改善ポイントはどこか?』を探し続けることなのではないかと思えるようになりました。

 

自分次第でできることは増える

決裁権や影響範囲を「責任」という言葉で表すとかなり重圧を感じますが、『自分が源』と考えて自分の考え方や決定のスピードを、自分が成長する方向にしていくことでプラスに働かせるようにすることもできるはず。

もちろんそのための努力や経験値は必要ですが、自分次第で組織が結果を出せるようになったら、仕事もさらに面白くなりそうな気がしています!

おわりに

ベーシックの研修を受けたばかりの頃は「成長」の意味を漠然としか理解できていなかったように思います。

それが管理職になったことで、仕事の見え方が変わり、研修で投げかけられた言葉の意味や考え方が少しづつ分かるようになってきました。

 

これまで「責任」は自分のことだけを考えて来ましたが、これからはその影響範囲を広げて、多くの人をプラスの面で巻き込みながら仕事をしていきたいと思います。

 

そのためには、まずは私が目標達成のために、できることを増やすことが大切ですね。

これを機に初心にかえって、8つの原理原則を体得していこうと思います。

 

またあのカレーが食べたいな。

f:id:ms-diamonds-sea:20200412160348j:plain

先日は1週間ぶりにオフィスに出勤。

輪番制で社内業務をすすめるために、今は週に1度だけ出勤しています。電車のなかでも駅構内でも閑散とする様子をみて、まったく別の街に来たような感覚になります。

 

社内にいるのも、各部署に1人だけ。広いオフィスフロアに、空調音がやけに響き渡ります。まるで休日出勤をしているような感じ。(したことないけど。笑)

 

ずっと家にいたからか、日差しが恋しくてランチは外へ。

ピークタイムをずらそうと、気がつけば14時をまわっていました。

 

会社の周りには行きつけのお店が3軒あって、どれもオフィスから徒歩3分圏内。こんな状況下だから、3軒のうち2軒は緊急事態宣言あけの5月6日まで休業の決断をしていたようです。

最後の砦は、インドカレー屋。古ぼけた雑居ビルに入るお店だけど、本場のスパイスカレーとでっかいナンがウリのお気に入りのひとつです。店長と多分その奥さんとカレー職人のインド系の3人で切り盛りしています。(他のスタッフはみたことない。)

幸いこのお店だけは、今も営業を続けているようです。

 

このご時世だからなのか、昼には遅い時間だからか、客はまさかの私だけ…!だだっ広い店内のど真ん中の席に案内され、ぽつんと座る私。

いつもとは違う不思議な気分でいつものカレーを店長に注文します。

 

キッチンでは暇を持て余した2人がノロノロと準備に取り掛かります。普段はガヤガヤとにぎやかな店内には活気がなくて、店の隅にあるテレビからは、新型コロナの番組が流れています。毎日毎日、感染者数増加のニュースばかり。

 

いつもは慌ただしくカレーを運ぶ店長も、今日ばかりはじっとテレビを見つめて、今後の行く末を見守っているように見えます。店全体に変な緊張感があるような、もの悲しいような…ほんの1週間ぶりなのに、世界が大きく変わってしまったような気分。

 

それでも、いつものカレーがテーブルに届き、変わらない味がとても恋しく感じます。スパイスたっぷりで、家でつくるカレーよりかなり刺激的!カッと目が覚めるような活力をチャージしてお店を出ました。

会計が終わると、また3人はキッチンにすわりながらぼーっとテレビを眺めているだけ。こんな状態いつまで続くんだろうって、不安だろうな…。(私もだけど。)

 

次にここに来るときは、きっと緊急事態宣言が明けてからになると思います。店長も他の2人も、その時にまた元気で会えたらいいな。

世の中がこんな状況だから、接客業をやっているお店は本当に大変な状況ですよね。

今は忍耐のときだけど、世の中が普通に戻ったらまた絶対にカレーを食べに行くから、そのときまでなんとか頑張って欲しい…!

【しごとの思い出】転職で数社を渡り歩いて気づいた「会社との関係性」

この週末は、家にこもって黙々と好きなことをする2日間。

はてなブログのお題に「しごとの思い出」が出ていたので、これまでの仕事を振り返ってみました。

 

私は何度か転職を経験していますが、様々な会社での仕事を通じて、仕事観や会社とのいい関係性を模索してきました。

今回は私の仕事観や会社とのちょうどいい関係性の築き方について綴っていこうと思います。

 

 

数社の転職を経て形成された仕事観!会社とは対等な立場であれ!

f:id:ms-diamonds-sea:20200329190637j:plain

 

まさか自分がブラック企業で働くことになろうとは

一度目の転職は、私にとっては苦い思い出でした。

就労条件がよくなると期待して転職した会社は、いわゆるブラック企業だったのです。 

 

40代前半の社長が一代でおこした医療系サービスの会社で、社員は当時で30人ほど。

入社してから分かったのですが、毎月のように採用しては辞め、採用しては辞めを繰り返していたようでした。

 

社員が辞めていく原因は、主にメンタルの崩壊。

業務の多忙さも原因ではありましたが、なによりワンマン社長の無茶振りに、心が付いていかないというところが大きかったように思います。

 

入社して数日の研修を終えて、すぐに社運をかけた大きな案件を担当するメンバーの一員となりました。

 

新しく参画したメンバーも古株も、みんな疲れ切っていて些細なミスが頻発していました。ただでさえハードな業務をこなす毎日に、少しでもトラブルが起きれば担当メンバー全員が「取り調べ」を受けることになります。

(本当にドラマで見る警察の取り調べみたいでした。笑)

 

「●●さんの不手際のせいだ!」とミスを誰かに押し付けて、その再発防止のためにチェック体制を強化したり、承認プロセスを増やしたり、やることは増えるばかり。今度は仕事を片付けるまでに時間がかかり、なのに私達に与えられた期限は変わりません。

 

結局、タスクは増えていく一方なのに、期限に急かされ、ミスがさらに急増という始末。残業も月30時間以上をつけることは許されないし、22時以降の深夜残業は禁止なので、途中でタイムカードを切って、夜も休みも関係なくサービス残業で働いていました。

 

疲れ切ってうつろな状況で仕事をするものだから、当然成果物のクオリティは満足いくものではなく、社内には常に社長の怒号が響き渡り「次は自分か…」と明日は我が身という恐怖にかられていました。

  

いま振り返ると、なぜすぐに辞めなかったのだろう?と不思議です。 

心身ともにボロボロになりながら、ようやく重い腰をあげて転職したのは、入社から3年半ほど経ってからでした。

転職してはじめての業界だったこともあり、仕事がこなせない私がダメなんじゃないかと思っていた部分もありましたし(そういう一面も大事ですが)、与えられた仕事をちゃんとこなさなくては!という責任感もあったように思います。

 

だから、自分がブラック企業に務めているという自覚が薄く、気づくのにかなり時間を要してしまいました。

今でこそいい思い出ですが、労働環境としては決して望ましくないものでした。この時期は、視野が狭くて、自分の会社が全てだと思いこんでいたように思います。

 

会社と私の関係性

その後、私は同じ業界で2回ほど転職し、今働いている会社に落ち着いています。

いい意味で、社員一人がいなくなったところで会社はいつも通り動き続けるし、悪い意味で、自分がいなくなったところで、想像よりはるかに影響は少ないものです。

その会社の方針やスタンスは、そんなに簡単には変わらないし、そうあるべきだとも思うようになりました。

 

こうした教訓を機に、自分にとっての理想の職場は、

”変化させるものではなく、見つけるもの”

だと思うようになりました。 

 

対人関係に相性があるように、企業と個人の間にも「相性」があります。企業と個人では、どうしたって雇用する側(企業)が優位な立場に見えてしまいますが、働く私達にも「その会社であるべきか?」と選ぶ権利はあると思います。

 

私は個人付き合いでも、相性がいまいちな人(性別年齢問わず)とは、なるべく一緒過ごす時間を避けようと思っています。相手に自分の価値観を押し付けるのは筋違いだし、かといって無理に一緒にいようとすると、双方でストレスを与え合うことになってしまうからです。

 

これはブラック企業から学んだ処世術といっていいかもしれませんが、「好きになれないなら距離を置く」というのは、ストレスを産まない秘訣だと思っています。

 

私が会社を選ぶときは、

「収入」

「時間(残業の有無や)」

「福利厚生」

「将来性」

「職場環境」

のバランスで判断するようにしています。

完璧な条件が揃うことなんてないのですが、相対的に「好き」よりも「イヤ」が勝るのなら、関係性を解消した方が双方のためになると思うのです。

 

ひとつの会社に固執すると、自分の理想を押し付けたり、理解を求めたりしてしまいがちですが、他にも選択肢はあると思っていると、適度な距離感でいられます。 

もちろん、会社に雇ってもらっているという感謝は忘れないようにしていますが、こちらも給料分の労働力を提供しているというプライドをもって仕事していますから、企業と私の関係性はあくまで「対等」です。

 

雇う側と働く側とがパートナーシップを結ぶような関係性でいられたら、お互いを尊重して仕事ができそうですね。

 

辞めてもいい関係を築くスタンス

会社との関係性は、辞めるときほど注意が必要だと感じています。

絵空事かもしれませんが、「辞めてからもいい関係を築ける」ことが理想です。

 

このスタンスは現職の社長の受け売りなのですが、社長の考え方にとても感銘を受けたことがありました。

現職の会社には「転職支援制度」というものがあります。

はじめて聞いたときはなにかの冗談かと思いましたし、「社員いなくなっちゃっていいんですか?」と笑い混じりに訪ねたのですが、その時の社長の率直な回答が印象的でした。

 

”うちの会社が社員全員の理想を叶えてあげられるとは思ってない。

だからせめて、理想を叶えるための応援はしたいと思っている。”

 

なるほど。

社員が会社とは違う方向性のキャリアを描くなら、どうぞそちらへ!ということのようです。社員が入れ替わりを繰り返すことで、なかなか体制が落ち着かない経験をしていたからか、”社員が会社を離れる”ことに対してネガティブな印象を持っていました。

 

ですが、社長はこう続けました。

 

”向かう先が違うなら、早く別れたほうがいい。

そして、別れ際が大事だよ。

嫌な思いをして去った人は、必ずその悪口を人に伝えるから。

会社を守るためにも、辞めて行く人に気持ちよく去ってもらいたい。”

 

たしかに!

私自身がブラック企業で経験したことをこうして書き綴っているように(笑)、ネタのひとつとして人に話したくなるものですよね。

嫌な思い出は消化するまでに時間がかかるものですし、誰かに聞いてもらって発散したいという気持ちは当然あることです。

 

人の考え方も価値観も、時代や経験によって変わっていくものです。

仕事も会社も、今はベストだと思っていても、状況が変われば違う道を選択することがあるのは必然だと思います。 

 

そんなときは、お互いの活躍を願って、前向きに別の道を歩むという選択ができたらいいですよね。別れ際こそ気持ちよくというスタンスって、とても大切なことだなあと思うようになりました。

 

いまも理想に向かう途中

今は仕事も会社も人間関係も満足していますし、できる仕事の領分をもっと増やしたいと思っているけれど、1年先や5年、10年先が同じとは限りません。

私の理想の働き方も変化していくはずだし、会社も社会に合わせて変化していくものだと思います。

 

向かう方向性が同じなら、もちろん一緒に頑張りたいけど、目的地が別れていくなら、いつか袂を分かつときも来るかもしれません。

それでも、互いに依存せず、いい距離感を保ちながら今の仕事を頑張って行きたいなと思ってます。

 

おわりに

ブラック企業に勤めたことや転職していくつかの会社で働く経験から、少しずつ自分の仕事感が明確になってきました。働き方も自由に選べるようになったこの時代に、自分の描くキャリアや理想の働き方ができる道を模索することも、仕事の醍醐味のひとつだと思います。

 

自分の理想をかなえる手段として仕事を選び、自分の役割をまっとうすることで、依存しない関係性を保っていきたいものです。

 

転職nendo×はてなブログ 特別お題キャンペーン #しごとの思い出

転職nendo×はてなブログ 特別お題キャンペーン #しごとの思い出
by 株式会社Jizai「転職nendo」

おいも株オーナー制度で株主デビュー!さつまいもが育ち食べるまでを堪能する

f:id:ms-diamonds-sea:20200317115328j:plain

最近は、コロナウイルスの影響で、連日のニュースで世界の株価が大荒れだという話題を目にします。

辛気くさい毎日ですが、私はあえてこの時期に『株』をはじめてみました。

 

株とはいっても、株取引のことではありません。

私が始めたのは、みんな大好きさつまいもの『おいも株』です!

www.lapoppofarm.shop

 

 

おいも株オーナー制度とは?

おいも株は、さつまいもを使ったスイーツで有名な『らぽっぽ』を運営する白ハト食品工業株式会社から販売されています。

好きな品種のさつまいも「株」を購入してオーナーになることで、秋に収穫されたさつまいもを、畑から直送してもらえる制度です。

おいもは専門の畑でプロの方に育ててもらえるので、手間をかけずにおいしいさつまいもが手に入ります!

 

数年前から悩んでいたのですが、家にこもることが多くなったこの時期だからこそ、なにか楽しみを見つけたいと思い、オーナーになることを決心しました!

 

畑の種類

全国に7つの畑があり、それぞれ育てることができるおいもの品種も異なります。

f:id:ms-diamonds-sea:20200317105532p:plain

(出典:https://www.shirohato.com/oimokabu/item.html

なんと!畑のなかにはハワイもあって、日本ではめずらしい品種のおいも株を持つこともできます。

 

おいもの選び方

各畑の紹介ページには、独自のおいものテイスティングチャートがついているので、

  • 甘い or あっさり
  • ほくほく or ねっとり

のバランスで、好みのおいもを見極められます。

 

ねっとりよりも、ほくほくなおいもが好きなので、7品種のなかで一番ほくほく度の高い「鳴門金時」を選びました!

f:id:ms-diamonds-sea:20200317110847p:plain

鳴門金時の場合、さつまいも1口(2株)につき、おいも8〜10本が収穫見込みのようです。

このおいも株オーナー制度として素晴らしいのは、収穫状況に関わらず、1口あたり2.4kgが保証されるところでしょうか!

 

2.4kgあれば、焼きいも・スイートポテト・甘露煮などなど、いろんな食べ方で楽しめそうです。

いまから秋の収穫が楽しみでたまりません…!

 

申し込み方法

f:id:ms-diamonds-sea:20200317111706p:plain

(出典:https://www.shirohato.com/oimokabu/howto.html

おいも株の申込みは、購入ページに分かりやすく掲載されています。

 

おいもによって1口の金額は異なりますが、4月末までは早割価格でお得においも株オーナーになることができます!どの品種も、1口2株で2.4kgの保証がついています。

  • いばらきゴールド、霧島紅かぐら、鳴門金時、安納芋
    :3,500円(税込) ⇨ 早割 3,100円(税込)
  • 紅アロハ
    :4,000円(税込) ⇨ 早割 3,600円(税込)
  • 丹波紅甘&丹波黒
    :4,100円(税込) ⇨ 早割 3,700円(税込)

 

東京スカイツリーのおいも株だけは、Web抽選の当選者のみに購入権が得られるようです。残念ながら、2020年の抽選申込みはすでに終わっているようなので、気になる方は来年に期待ですね!

 

おいもが届くまで

申し込んだおいもは、12月頃に到着するようです。

それまでの期間、株を買ってお終いではありません!

 

各畑でおいもがどのように成長しているか、畑のオーナーさんがブログに投稿してくれています。届くまでの数カ月間、自分のおいもがどのように成長しているかを見守ると、愛着が深まっていきますよね。

ameblo.jp

 

さらに、畑によっては春に苗植会、秋に収穫祭が企画されるところもあるようです!(※鳴門金時と紅アロハ以外は、イベントがあるようです。)

私が申し込んだ鳴門金時はイベント開催がないので、おいもは畑の方にお任せして、おいもの成長を見守ることにします。

 

おわりに

大好きなおいもが届くまで、いまから楽しみでたまりません…!

春に植えられ、夏に育ち、秋に収穫され、熟成した冬に届く。

一緒に四季を越えたさつまいもを待つ楽しみが増えました!

 

お題「マイブーム」